ふたり暮らしの楽ちんつくりおき
大学生の娘とふたり暮らしをしています。今週は途中で娘が「言ってなかったけど実は例のアレがはじまってるねん」と。例のアレとは・・・
娘は大学の看護学科なのですが、以前食事の塩分量を調べるというレポートを書かされていました。今回もまた4日ぶんぐらいの献立調査をし、塩分量を計算するそう。しかも今回は前回の反省をいかしての改善編だというのです。「誰が作ってると思ってるねん!お母さんはそんなこと気にしないでいつも通りに作るからね!」と娘に宣言しました。息子たちには激甘の母ですが、娘にはちょっと冷たい母です。
さてさてそんな今週の献立は・・
月曜日
写真取り忘れました。何作ったかも忘れました(アブナイ?)
火曜日
※つくりおきは青字で書いています
おでん風(具は 鶏の手羽元・大根・厚揚げ・ちくわのみ)・野菜サラダ・かぼちゃのバター煮・ほうれん草とツナのあえもの・たこときゅうりの酢の物
おでん風(具は 鶏の手羽元・大根・厚揚げ・ちくわのみ)・かぼちゃのバター煮・たこときゅうりの酢の物
わかめと薄揚げのおみそ汁
こなべちゃんという圧力鍋を長年、愛用しています。コンパクトで圧力鍋らしくないところが好きです。わたしの持ってるのは2Lだったと思うのですが2Lのものが見つけられませんでした。もう販売していないのかな?
水曜日
フルタイム勤務のため、スープを作っただけの献立です。コロッケは買ってきたもの
コロッケ・野菜スープ・黒豆納豆
野菜サラダ・たこときゅうりの酢の物
木曜日
仕事がお休みだったので少しつくりおきをしました。明日のフルタイム勤務のための貯金です。
筑前煮・ほうれん草とじゃこのごまあえ・大根とりんごの甘酢
炊き込みごはん・なすとあげのおみそ汁・焼き魚
ほうれん草とじゃこのごまあえ・大根とりんごの甘酢
金曜日
豚肉のしょうが焼き・野菜サラダ・白菜とあげのみそ汁
かぼちゃのバター煮・大根とりんごの甘酢
さて一日の塩分量は?
娘によるとだいたい7gだそうです。理想的な塩分量は7g以下だそうなのでだいたいクリアしたということなのか?わたしのごはんはTHE和食が多いから本当はもっと多いと思います。あまり塩分のことは気にせずごはんを作ってるけどやっぱり気にしたほうがいいよね。と少し反省した一週間でした。
塩分を摂りすぎたら
塩分は水分とカリウムで外に排出されるので水分とカリウムの多く摂れる食品を食べるといいそうです。
カリウムが多い食品
野菜・いも類…ほうれん草・枝豆・春菊・きゅうり・小松菜・トマト・サツマイモ・じゃがいも・切り干し大根など
果物…バナナ・アボカド・干し柿など
普段たくさん採っている物が多いのでちょっと安心。やはり野菜を多く摂ることが一番ですね。